在宅マッサージたんぽぽ西東京
  • たんぽぽTOP
  • たんぽぽの取組み
    • 申込・契約まで
    • 自主トレ機能トレーニング
  • 初めての方へ
  • ご利用流れ
  • 利用料金
    • たんぽぽ問合
    • 医療保険対象確認
    • ご家族ケアマネ問合
  • マッサージQ&A
    • サービスについて
    • ご利用について
    • お支払い・料金について
    • 症状や病名について
    • その他の質問
  • 健康管理
  • エステサロン たんぽぽ
  • 緊急在宅サービス
  • たんぽぽTOP
  • たんぽぽの取組み
    • 申込・契約まで
    • 自主トレ機能トレーニング
  • 初めての方へ
  • ご利用流れ
  • 利用料金
    • たんぽぽ問合
    • 医療保険対象確認
    • ご家族ケアマネ問合
  • マッサージQ&A
    • サービスについて
    • ご利用について
    • お支払い・料金について
    • 症状や病名について
    • その他の質問
  • 健康管理
  • エステサロン たんぽぽ
  • 緊急在宅サービス
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

ご利用について

問   96
週2回マッサージを受けていますが、
その曜日以外でマッサージを
受けたい時に受けることは可能ですか?
答え  96
可能です。
ただし担当施術者の空き時間と
ご本人様のご予定が合わない場合は、
担当施術者以外の施術者で
​対応させていただきます。

問   93
一度利用を終了していた時
(やむを得ない場合も含めて)、
再度利用したい場合は
契約し直さないといけませんか?
答え  93
いいえ
契約し直す必要はありません。
一度ご利用を終了していたとしても、
契約が破棄されることはないので
再度利用して頂くことができます。
但し、ご利用する際は担当医の先生から
同意書を発行して頂かないと
いけない場合がありますので、
​気軽にお問い合わせ下さい。

問   92
同意を行った医師は施術結果に
対して責任を負うものでしょうか?

​
答え  92
同意した医師は、施術に対する
同意を行うものであり、施術結果に
対して責任を負うものではありません。​

問   91
利用者本人が終末期の場合には、
​マッサージは利用できますか?
答え  91
はい、利用できます。
ご本人や、そのご家族が
希望される場合にターミナルケアを
目的としてご利用いただけます。
担当医の先生や看護師の方に
ご相談の上、
お気軽にお問合せください。

問   90
労災保険の適応を受けていますが、
​労災保険は利用できますか?
答え  90
大丈夫です。
労災も医師の診断書(同意書)が
あれば適用されます。
同意書の書式が一般のものと
異なりますので、
ご相談・お申込みの際には
労災の適応を受けている旨を
お伝えください。
なお、労災でマッサージを
​利用される方の自己負担はありません。


問   88
体調不良でキャンセルをした分の
施術の振り替えはできますか?
答え  88
大丈夫です。振り替えをご希望の
日時と施術者のスケジュールと合わせ
調整いたしますのでご相談ください。
可能であれば、施術1時間以上前にご連絡を
頂ければ対応させて頂きます。

問   85
自費での施術にも医師の同意書が必要ですか?
答え  85
いいえ、自費での治療は医師の同意は
​必要ありません。
すぐに治療を受けることができます。

問   83
マッサージをしてほしい部分は指定できますか?
答え  83
同意書に記載されている内容で、
医師の同意を受けた施術部位であればご希望に沿って
施術をさせて頂きます。
原則として、同意がない施術部位を施術することは
出来かねますので、予めご了承ください。
自費治療等の施術を希望して、気になるいる部位が
ある場合は、マッサージ師の判断のもと施術することは
可能ですが、医師に通院して受診している場合には、
症状と施術希望の場所がある旨を
お伝えして医師の判断にて同意書を取得することを
​お勧めいたします。

問   80
難病ですが医療費助成制度は適応されますか?
答え  80
マル都 医療券(東京都難病医療費助成制度)は
助成対象外とされております。
医師の診断により同意書を得られれば、医療券とは
関係なく、通常の医療保険や自費治療を利用すれば
​施術は可能です。
マル障 医療券(心身障害者医療費助成制度)を
お持ちの方は実質無料で訪問治療が受けられます。
(所得により1割負担になる場合もあります)

問   71
主治医の先生に同意書を書いて
​頂けない場合はどうしたらいいですか?
答え  71
医療保険を使って施術を受ける場合には、
医師の同意書が必ず必要になります。
他に、現在診察を受けている医師が
いらっしゃるのであれば、
そちらに一度お願いしてみましょう。
どうしても書いて頂けない場合は、
​ぜひご相談ください。



問   66
無料お試しの施術を体験する時に
​家族の立ち合いは必要ですか?
答え  66
必要ではありませんが、
ご家族様から見たお身体の症状や
お困りなことを聞かせて頂いたり、
どういった施術を行うのかを
見て頂いた方が、ご家族の方にも
​安心して頂けるかと思います。

問   63
生活保護を受けているのですが、
​訪問マッサージを受けることは出来ますか?
答え  63
可能です。
基本的には担当のケースワーカーの方へ
の相談が必要です。
お住まいの市区町村の生活保護(福祉)課
の承認が得られれば、
​受療することができます。
自己負担金はかかりません。
お気軽にお問合せください。

問   62
訪問マッサージを施術する時は
​一人ですか?
答え  62
基本は一人で訪問します。
体験時に相談員・ケアマネージャー
・施術者で伺い、お身体の状態を確認し、
初療時から一人での訪問となります。
一人でお住まいの女性など、不安があれば
女性施術者でお伺いすることも
​可能ですのでお気軽にご相談ください。

問   60
医師に同意書を発行してもらう場合、
​手続きは本人でないといけませんか?
答え  60
基本的に同意書の手続きは、ご本人か
そのご家族にお願いしておりますが、
本人でなくとも同意書の手続きは可能です。
診察は必ず本人が受けないといけませんが、
受診がお済みであれば同意書等の書類の
手続きを弊社が代行することも可能です。
独居の方や、ご家族の方が忙しく時間が
とれない場合も出来る限り
対応いたしますので、
​お気軽にご相談ください。

問   54
マッサージを受けるときの
​服装はどうしたらいいですか?
答え  54
生地の厚い服装はさけて頂き
パジャマ等の楽なお好きな服装で
お願いいたします。

問   53
訪問(往療)をしてもらえる
​目安の歩行困難とはどんな状態ですか?
答え  53
対象になる歩行困難の程度は、
患者自身が独力で通院が出来ない
(介助が必要)、または自家用車や
介護タクシーなどを利用したとしても、
その乗り降りに家族やヘルパーの介助が
必要な状態です。
ただし、全盲の方や認知症の方、
ご病気や怪我の状況により歩行は
可能であっても主治医の先生が
歩行が困難であり訪問の治療が
​必要だと診断される場合があります。
ぜひ一度ご相談ください。

問   51
要介護度が要支援2なのですが、
訪問マッサージはもっと重度の人でない
​と受けられないのでしょうか?
答え  51
受けられる可能性があります。
要介護認定の結果が直接関係する
わけではありません。  
訪問マッサージが必要なのかどうかは、
ご本人のお身体の状態を主治医の先生が
診て判断されるものです。
現在のお身体の状態次第では
受けられる可能性がありますので、
​お気軽にご相談ください。


問   50
医師の同意書の用紙は
​どのように入手すればよいですか?
答え  50
弊社で同意書をご用意致します。
かかりつけ医にてご記入を
ご依頼いたします。
詳しくは担当者までご相談ください


問   49
依頼する時は、ケアマネージャーを
​通さないといけませんか?
​
答え  49
ケアマネージャーさんは利用者さんに
とって現在の状況に詳しい方の
一人なので、できれば相談なさった方が
よろしいかと思います。
但し、必ず相談しないといけないことでは
ないので直接こちらに
お電話してくださっても大丈夫です。
その場合はこちらから
担当のケアマネージャーと
連絡を取り合いますので、
​ご安心ください。​

問  46
体験を受けたら
​そのまま契約になりますか?
答え  46
体験時に強制的に契約する事は
ございません。
体験時に重要事項を書面で
ご説明をいたしますので、
その後の流れも含めて契約の説明も
一緒にさせて頂くことはございます。
ただし体験時に契約が
ご希望であれば承ります。

問  45
医師に発行して頂く同意書に
​有効期限はありますか?
答え  45
同意書の内容にもよりますが、
基本的には6ヶ月です。
かかりつけ医師の判断により
変形徒手矯正術が必要な場合は、
1ヶ月ごとの同意書の取得が
必要となります。
同意書の更新をする事で
​継続して利用する事が可能となります。

問  42
マッサージ治療と一緒に身体を
動かしたいのですが、運動を中心に施術を
​してもらうことはできますか?
答え  42
可能です。
マッサージに加えてストレッチや関節運動、
筋力トレーニング等の機能訓練を
併せて行えます。
お身体の状況を診て私共が判断したり、
本人やご家族様の希望があれば機能訓練を中心
とした施術内容を組み立てることもできます。
お気軽にご相談ください。

問  40
同意書を書いていただく医師の診療科目は
限定されていますか?
答え  40
基本的には筋麻痺、関節拘縮等の原因疾患の
主治医の方に書いていただくのよいのですが、
その医師に同意を求めることができない場合
他の診療科の医師でも構いません。
(歯科医師以外の保険医であれば
​診療科目は無関係です。)

問  35
訪問可能な地域を教えて下さい。
答え  35
東京都の西東京市を中心に東久留米市、
小平市、東村山市、武蔵野市、練馬区等。
埼玉県の新座市、清瀬市、和光市等を
訪問地域としています。
上記以外の地域につきましても、
​ご相談に応じております。
お気軽にお問い合わせください。

​

問  27
一人暮らしをしております。
家族が一緒に立ち会わなければ
施術はできないのですか?
答え  27
お一人でお住まいの独居家庭にも
お伺いして施術をおこなって
おります。
男性・女性のマッサージ師が
おりますので、お客様のご希望に
応じて施術者を選ぶことが
できます。
必要ならばご家族様の立会いの下で
施術を行います。
また施術を受けた独居患者様の
状況もご要望があれば、ご家族様や
ケアマネージャー様にも随時
ご報告いたいたします。

持病があったり疲れてしまっている
ご家族様も一緒にマッサージを
することもできます。
一緒に受ければ往診料はかかりません。
詳しくは相談員にご相談くださいませ。

問  24
現在、他の訪問マッサージを利用して
いるのですが、在宅マッサージ
たんぽぽに変更することはできますか?
答え  24
他社様からの変更は可能です。
その際は、自費や健康保険を利用している
場合に手続き等が必要になります。
患者様のお手数を煩わせないためにも
担当者がご説明させて頂きますので
是非、お問い合わせください。

問  22
障害者手帳を持っているのですが使えますか?
答え  22
障害者手帳だけではご利用料金の減額対象には
なりません。
​障害者医療受給者証(マル障)を
お持ちであれば負担金無し、あるいは1割負担
となる医療費助成が適応されます。
また地域によって制度が異なる場合があります。
​
担当者に一度ご相談くださいませ。

問  19
往療(訪問)距離が遠方で片道16km以上
の距離なのですが往診に来てもらえる
​のでしょうか?
答え  19
健康保険の適用範囲のを越えてしまうので
原則お伺いできません。
自費治療や例外もございますので
担当者にご相談ください。

問  15
回数制限や年齢制限はありますか?
答え  15
回数制限はありませんが保険適用の場合は
同じ日に2回受けることはできません。
(自費であれば可能です。)
年齢制限もありませんが、お持ちの健康保険証の
割合により料金に変動があります。

問  13
今は施設におります。
自宅ではなく施設にも来てもらえますか?
答え  13
当院の訪問可能範囲内で、施設側の
許可をいただければ可能です。
サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム
・グループホーム・有料老人ホームなどの
入居中の方の訪問マッサージができます。
また、ショートステイ中に訪問
することも可能です。
※入院中の病院や介護老人保健施設は、
保険適用での訪問治療は不可です。
病院等の許可があれば、自費治療は
可能となります。


問  10
医療保険を使わないで自費でも
在宅マッサージはできますか?
答え  10
自費治療もできます。
医療保険の施術後、もう少しマッサージを
行いたい、自主的なリハビリを行いたい等
さまざまなご要望をご相談くださいませ。
また介護等に疲れがたまっているご家族様
にもマッサージを受けて頂き、
マッサージの良さを知ってもらいたい
と思います。

問   9
介護保険でリハビリのサービスを受けて
おりますが併用できますか?
答え  9
在宅マッサージは医療保険を適用するので、
介護保険で受けているサービスとは異なり
医師の判断で必要と診断されれば
介護保険の訪問リハビリとも併用できます
ので、訪問マッサージを利用してさらなる
機能改善を期待することができます。

問   7
医師の同意書とはどのような書類ですか?​
答え  7
あん摩マッサージ、鍼灸に医療保険適用する
場合には事前に医師(主に主治医の先生)に
​よる診察が必要となります。

診察の結果、「医療上マッサージが必要」
または「適当な治療手段が無い」と医師が
判断した場合、あん摩マッサージ指圧
又は鍼灸を行うことに同意する書面を
医師に作成して頂きます。

この書面のことを「医師の同意書」と
呼びます。

医療保険を適用する場合に必要な書類です。

たんぽぽTOP
たんぽぽの取組み
初めての方へ
ご家族様
​ケアマネージャー様へ
ご利用流れ
利用料金
たんぽぽQ&A
Picture
Click here to edit.