在宅マッサージたんぽぽ西東京
  • たんぽぽTOP
  • たんぽぽの取組み
    • 申込・契約まで
    • 自主トレ機能トレーニング
  • 初めての方へ
  • ご利用流れ
  • 利用料金
    • たんぽぽ問合
    • 医療保険対象確認
    • ご家族ケアマネ問合
  • マッサージQ&A
    • サービスについて
    • ご利用について
    • お支払い・料金について
    • 症状や病名について
    • その他の質問
  • 健康管理
  • エステサロン たんぽぽ
  • 緊急在宅サービス
  • たんぽぽTOP
  • たんぽぽの取組み
    • 申込・契約まで
    • 自主トレ機能トレーニング
  • 初めての方へ
  • ご利用流れ
  • 利用料金
    • たんぽぽ問合
    • 医療保険対象確認
    • ご家族ケアマネ問合
  • マッサージQ&A
    • サービスについて
    • ご利用について
    • お支払い・料金について
    • 症状や病名について
    • その他の質問
  • 健康管理
  • エステサロン たんぽぽ
  • 緊急在宅サービス
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

在宅マッサージたんぽぽ
ご相談Q&A
Picture
Q&Aカテゴリー
サービスについて
ご利用について
お支払い・料金について
症状や病名について
その他の質問

すべてのQ&A
問   100
 「在宅マッサージたんぽぽ」は
どのようなお仕事してますか?

答え  100
「在宅マッサージたんぽぽ」では
医療施術の訪問マッサージ行っています。
その他には、無料で利用者様への
お薬の服薬の確認やケアマネージャー
との利用者様の状況の情報共有、
利用者様のご家族様へ状態報告等、
利用者様のお体を守るため
地域密着型で活動を行っております。


問   99
 施術報告書とは何ですか。
答え  99
再同意書を作成頂く医師に
患者様の後症状や施術の内容等を
​報告するものです。
1通460円 医療保険適用
(1割の方 46円)です。

問   98
 同意書を作成頂いた病院から
別な病院へ変わります。
同意書は新しく作成して
​頂く必要がありますか。
答え  98
有効期限が近づいて参りましたら
弊社よりお知らせ致しますので、
診察の際同意書作成の
​依頼をお願い致します。

問   97
手と足先に痺れがあり
いつも冷えてます。
​マッサージで改善しますか。
答え  97
「痺れ」「冷え」には様々な
原因がありますが、改善が
期待できるものは、
血行障害によるもの、筋肉の圧迫が
原因の神経障害によるものがあります。
また運動・感覚麻痺などは痺れ・冷えに
加えて痛みの緩和が期待できるので、
リハビリと併行して受けて
頂くことも効果的です。
上記はあくまで一例ですので、
​ぜひ一度無料体験を受けてみてください。

問   96
週2回マッサージを受けていますが、
その曜日以外でマッサージを
受けたい時に受けることは可能ですか?
答え  96
可能です。
ただし担当施術者の空き時間と
ご本人様のご予定が合わない場合は、
担当施術者以外の施術者で
​対応させていただきます。

問   95
訪問に来てくださる施術者の方に
おもてなしをしたいのですが?

答え  95
お心遣いありがとうございます。
大変有り難いことですが、
そのお気持ちだけで十分です。
現在コロナ禍ということもあり、
お申し出に関しましては、
申し訳ありませんが
遠慮させて頂いております。

問   94
振り込みでお支払いしたいのですが、
毎月の治療費の金額に
手数料がかかってしまうので
数か月分まとめて払えますか?

答え  94
お振り込みでのお支払いに
つきましては、ご希望であれば
2、3ヶ月の治療費を
合算することも可能です。
それぞれご都合が
あると思いますので、
​お気軽にご相談ください。

問   93
一度利用を終了していた時
(やむを得ない場合も含めて)、
再度利用したい場合は
契約し直さないといけませんか?
答え  93
いいえ
契約し直す必要はありません。
一度ご利用を終了していたとしても、
契約が破棄されることはないので
再度利用して頂くことができます。
但し、ご利用する際は担当医の先生から
同意書を発行して頂かないと
いけない場合がありますので、
​気軽にお問い合わせ下さい。

問   92
同意を行った医師は施術結果に
対して責任を負うものでしょうか?

​
答え  92
同意した医師は、施術に対する
同意を行うものであり、施術結果に
対して責任を負うものではありません。​

問   91
利用者本人が終末期の場合には、
​マッサージは利用できますか?
答え  91
はい、利用できます。
ご本人や、そのご家族が
希望される場合にターミナルケアを
目的としてご利用いただけます。
担当医の先生や看護師の方に
ご相談の上、
お気軽にお問合せください。

問   90
労災保険の適応を受けていますが、
​労災保険は利用できますか?
答え  90
大丈夫です。
労災も医師の診断書(同意書)が
あれば適用されます。
同意書の書式が一般のものと
異なりますので、
ご相談・お申込みの際には
労災の適応を受けている旨を
お伝えください。
なお、労災でマッサージを
​利用される方の自己負担はありません。


問   89
台風や雪等の異常気象時の場合でも
来てもらえますか?
答え  89
大丈夫です。
可能な限りご訪問いたします。
ただし強い台風や大雪の場合には
お休みさせていただくことがあります。
施術日の朝の状況で判断しますので、
その際は電話にてご連絡致します。
その後の振替訪問に切り替えさせて
​頂きます。
何卒ご了承くださいませ。

問   88
体調不良でキャンセルをした分の
施術の振り替えはできますか?
答え  88
大丈夫です。振り替えをご希望の
日時と施術者のスケジュールと合わせ
調整いたしますのでご相談ください。
可能であれば、施術1時間以上前にご連絡を
頂ければ対応させて頂きます。

問   87
マッサージの施術を受けるときに
体の部位ごとで、料金は固定となりますか?
答え  87
いいえ、変動する場合があります。
現在の料金は、HPのご利用料金についてに
記載の通りですが、この金額は健康保険での
マッサージ施術料金は厚生労働省が法律で
定めているものです。

マッサージ・変形徒手矯正術・温罨法・往療料の
金額が不定期で改定されることがあります。

その際はこちらからその旨をお知らせします。
また、わかりずらい場合には、なんなりと
お電話042-439-9261でお問い合わせください。
ご安心してご利用いただけるように、
最善を尽くさせて頂きます。

問   86
マッサージに来て頂くのに
​毎回予約が必要ですか?
答え  86
基本的に曜日と時間を決めて頂き、毎週繰り返し
施術することで痛みやしびれなどのお身体の
不調を緩和していきます。
よって週の訪問日が決まっていれば、毎回予約
して頂く必要はありません。
また訪問の希望日時には30分程度お時間に
余裕をみて頂き、ご都合の良い時間帯と曜日を
ご指定ください。施術者の既存スケジュールと
調整して訪問スケジュールを決めていきます。

問   85
自費での施術にも医師の同意書が必要ですか?
答え  85
いいえ、自費での治療は医師の同意は
​必要ありません。
すぐに治療を受けることができます。

問   84
温罨法で使用するタオル等は自分で
用意することは可能ですか?
またその際に料金は安くなりますか?

答え  84
温罨法で使用しているタオル等を用意して
頂くことはもちろん可能です。
作り方や使い方は、お教えしますので、
お気軽に質問してください。
温罨用にタオルを用意して頂いても、治療費に
含まれている温罨法の料金は、施術料(技術料)
として頂いているため、その分お安くすることは
出来ません。予めご了承ください。


問   83
マッサージをしてほしい部分は指定できますか?
答え  83
同意書に記載されている内容で、
医師の同意を受けた施術部位であればご希望に
沿って施術をさせて頂きます。
原則として、同意がない施術部位を施術する
ことは出来かねますので、
予めご了承ください。
自費治療等の施術を希望して、気になる部位が
ある場合は、マッサージ師の判断のもと
施術することは可能ですが、医師に通院して
受診している場合には、症状と施術希望の場所が
ある旨をお伝えして医師の判断にて
同意書を取得することを​お勧めいたします。

問   82
一回の治療費(自己負担金)はどのような内訳で
​算定されますか?
答え  82
主に、「同意書の内容」「訪問距離」
「医療保険の負担割合」により算定されます。
詳しくはHPのご利用料金についてをご覧ください。

問   81
ガン患者に対する施術では
​どのような効果が表れますか?
答え  81
施術により疼痛・倦怠感が改善し、怒りや抑うつの
感情障害にも効果があります。
嘔気・不安・ストレスの症状も緩和し、
浮腫みも改善します。
何よりもマッサージ師がお伺いすることで、
いろいろなお話をしたりして、患者様が
一人で思い悩むような時間を、少しでも
減らせるように努力いたします。

問   80
難病ですが医療費助成制度は適応されますか?
答え  80
マル都 医療券(東京都難病医療費助成制度)は
助成対象外とされております。
医師の診断により同意書を得られれば、
医療券とは関係なく、通常の医療保険や
自費治療を利用すれば​施術は可能です。
マル障 医療券(心身障害者医療費助成制度)
をお持ちの方は実質無料で訪問治療が
​受けられます。
(所得により1割負担になる場合もあります)

問   79
ケアマネージャーをしています。
ご紹介した患者様が初めて
マッサージの体験の際、
私たちケアマネも同行する必要はありますか?
答え  79
同行しなければならないという
規則はありませんが、可能であれば
ぜひ同行をお願いいたします
患者様についてのお話を、
ケアマネージャー様とご本人様を
交えるとより詳しく伺えると思いますし、
何より患者様から信頼を得ている
ケアマネージャー様が同席されていることで
ご本人も安心して体験を
​受けられるかと思います。

問   78
変形徒手矯正とはなんですか?
答え  78
寝たきり状態の患者さんのお身体は、
各関節の機能低下が進むと
関節可動範囲が狭くなります。
関節可動範囲が狭くなることにより
関節周囲の循環が妨げられ
変形性拘縮が進む場合があります。
拘縮等の進行を少しでも遅らせるため
関節の機能低下や変形等からお身体の
機能を回復させるために行う
​徒手技術のことです。

問   77
ケアマネジャーをしています。
患者様を紹介することは
介護事業所や医療機関にとって
個人情報の流用になりますか?

答え  77
厚生労働省から発令された労企第22号内の
「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に
関する基準」に「はり師・きゅう師による施術、
手技療法による機能訓練なども含めて
居宅サービス計画に位置づけることにより
総合的な計画となるよう努めなければならない。」
という記述があります。
よって、ケアプランに訪問マッサージの施術を
取り入れることは本来の業務内に
当てはまりますので、紹介してくださることは
​流用にはなりません。

問   76
ケアマネジャーをしています。
患者様を紹介するには
​どうすれば良いですか?
答え  76
直接お電話で、お問合せ
042-439-9261して頂くか、

無料体験をしたいという旨と患者様情報を
ご記入頂きFAXにて
042-439-9381当事務所まで

お送りください。
もしくはこちらのホームページに
お申込みフォームがありますので、
そこから申し込んで頂くことも可能です
確認ができ次第、ご連絡いたします。
ぜひご利用ください。

問   75
急用ができてしまってお休みしたい
​のですがキャンセル料はかかりますか?
答え  75
体調不良のキャンセルは無料です。
個人的私用でのきゃキャンセルは
キャンセル料が発生する場合もあります
ので前日の午後6時までに
ご連絡いただければ施術分の
料金はかかりません。

問   74
答え  74
当日その場で施術の延長をお願いする
ことは可能ですか?
訪問施術者に次の患者様の施術が
なければ延長可能ですが健康保険の
対象外になる場合もあります。
訪問施術者に確認するか
事前に営業担当までご相談ください。

問   73
同意書の手続きを代行して欲しい
​のですが料金はかかりますか?
答え  73
いいえ、一切かかりません。
同意書や、その他書類のお手続きの代行に
関して料金がかかることはありません。
ただし、病院によって診察と同様に
お手続きもご本人様でないといけない場合や
​代行するために委任状が必要な場合があります。
予めご了承ください。

問   72
親など一人暮らしをしていて心配なので、
見守りを兼ねてマッサージの訪問を
お願いできますか?
答え  72
はい、大丈夫です。
体調の確認やお部屋の温度の確認、
服薬の確認など気になることが
あればお申し付けください。
体調の変化や何かあれば
​その都度ご連絡致します。

問   71
主治医の先生に同意書を書いて
​頂けない場合はどうしたらいいですか?
答え  71
医療保険を使って施術を受ける場合には、
医師の同意書が必ず必要になります。
他に、現在診察を受けている医師が
いらっしゃるのであれば、
そちらに一度お願いしてみましょう。
どうしても書いて頂けない場合は、
​ぜひご相談ください。



問   70
自己負担金の金額は
​どの段階でわかりますか?
答え  70
一回の治療費(自己負担金)の金額は、
主治医の先生に書いて頂く同意書の内容
によって決まります。
そのため同意書が発行され、内容を
確認した上で、事務所からの距離や
医療保険の負担割合など含めて
治療費が算定されます。
体験の段階でおおよその金額を試算する
ことはできますが、同意書の内容によって
実際にかかる費用と異なる場合があるため、
​予めご了承ください。

問   69
施術中に過誤(事故)があった場合
の対応はどうなりますか?
答え  69
そのような事が無いよう細心の注意を
払っておりますが、万が一施術中に
過誤があった場合には、速やかに主治医、
ご家族様、ケアマネージャー様等と
ご相談の上、緊急を要する場合には
緊急車両の要請等、
​誠心誠意対応いたします。
利用者様の身体的、精神的不利益(損害)
に対してはスタッフ全員が加入している
賠償保険の活用と共に、
全力で対応させていただきます。

問   68
施術者(マッサージ師)
​の変更はできますか?
答え  68
可能です。施術の好みや相性の合う
合わないがあると思います。
ご希望に沿えるよう善処致しますが、
それでも変更をご希望であれば
お気軽にお申し付けください。

問   67
骨折後の治療はしてもらえますか?
答え  67
手術や術後のリハビリが終了し退院後、
訪問マッサージのご利用が可能です。
入院中に運動量が低下することで、
筋力や体力も低下し関節の動きも
悪くなります。循環改善や関節の可動域を
拡大し、日常生活の動作の向上を
​サポートします。

問   66
無料お試しの施術を体験する時に
​家族の立ち合いは必要ですか?
答え  66
必要ではありませんが、
ご家族様から見たお身体の症状や
お困りなことを聞かせて頂いたり、
どういった施術を行うのかを
見て頂いた方が、ご家族の方にも
​安心して頂けるかと思います。

問   65
医療機関(病院、整形外科など)で
医療保険適応のリハビリあるいは
マッサージを受けている場合、
​訪問マッサージの利用はできますか?
答え  65
同じ傷病名で、訪問マッサージの
ご利用は基本的にできません。
すでに医療機関へ通院しリハビリ
もしくはマッサージを受けている場合、
そちらが優先されるためです。
通院が困難である場合は主治医の先生に
相談し、同意が得られれば
訪問マッサージのご利用は可能です。

問   64
延長したいのですが、いくらですか?
答え  64
10分につき1000円です。
保険適応外のため自費で承っております。
自費によって延長し一回の施術時間を
増やした方が良い場合と、
保険適応内で一週間に行う施術の回数を
増回した方が良い場合があります。
ご自身のお身体や経済的な状況を
合わせて考えますので、
ぜひ一度、相談員または担当の施術者に
​お問い合わせください。


問   63
生活保護を受けているのですが、
​訪問マッサージを受けることは出来ますか?
答え  63
可能です。
基本的には担当のケースワーカーの方へ
の相談が必要です。
お住まいの市区町村の生活保護(福祉)課
の承認が得られれば、
​受療することができます。
自己負担金はかかりません。
お気軽にお問合せください。

問   62
訪問マッサージを施術する時は
​一人ですか?
答え  62
基本は一人で訪問します。
体験時に相談員・ケアマネージャー
・施術者で伺い、お身体の状態を確認し、
初療時から一人での訪問となります。
一人でお住まいの女性など、不安があれば
女性施術者でお伺いすることも
​可能ですのでお気軽にご相談ください。

問   61
途中で利用の中止や、
​しばらくお休みすることはできますか?
答え  61
はい、可能です。
ただし1ヶ月以上施術を休まれる場合、
担当者や訪問日の日時を変更させて
いただく場合がございます。
予めご了承ください。
なお、この件で一方的に契約が
​解除されることはありません。

問   60
医師に同意書を発行してもらう場合、
​手続きは本人でないといけませんか?
答え  60
基本的に同意書の手続きは、ご本人か
そのご家族にお願いしておりますが、
本人でなくとも同意書の手続きは可能です。
診察は必ず本人が受けないといけませんが、
受診がお済みであれば同意書等の書類の
手続きを弊社が代行することも可能です。
独居の方や、ご家族の方が忙しく時間が
とれない場合も出来る限り
対応いたしますので、
​お気軽にご相談ください。

問   59
高血圧ですが、施術を受けても
​大丈夫ですか?
答え  59
はい、、大丈夫です。
高血圧は、年齢相応のものから持病から
来る症状によるものなど様々ですが、
施術を受けることで血液やリンパ液の
循環が促され、血圧が正常に
近づく場合があります。
また自律神経を整える効果もあるので
自律神経失調症のような疾患による
高血圧にも対応できる場合があります。
施術を受ける姿勢や運動によって負担が
高まることがあるので、
​お身体に配慮しつつ行います。
お気軽にご相談ください。

問   58
妊娠中でも施術を受けることは
​できますか?
答え  58
可能ですがいくつか条件がございます。
①安定期に入っていること
②横向きか仰向けでの施術になること
③主治医の許可
また、強い刺激での施術は母子への負担
となりますので安全を考慮した施術を
行います。
​予めご了承ください。


問   57
鍼灸治療はできますか?
答え  57
現在行っておりません。

問   56
自宅でペット(犬・猫など)を
​飼っているのですが大丈夫ですか?
答え  56
はい、大丈夫です。
動物が大好きなスタッフです。
施術を行うにあたって
特に問題はありません。
ご心配であれば施術中はケージに
入れて頂いたり、ご家族様が見て
​いて下さるとより安心かと思います。

問   55
機能訓練とはどのようなことを
するのですか?
答え  55
機能訓練とは、ご本人が日常生活を
過ごす際に必要な動作を改善
もしくは衰えることを
防止するために行う訓練です。
ご自分で身体を動かすことが
出来る方には、主に筋力トレーニング
ストレッチ、バランス訓練など
の指導、歩行訓練や立位訓練など
必要に応じて一部介助しながら
行うこともあります。
ご自分で身体を動かすことが難しい、
または出来ない方に対しては座ったまま
あるいは寝たまま出来る運動を
介助しながら行います。
硬くなった関節可動域を拡大させるため
他動的に動かす場合もあります。
ご本人のお身体や生活環境に
合わせて行いますので、
お気軽にご相談ください。

問   54
マッサージを受けるときの
​服装はどうしたらいいですか?
答え  54
生地の厚い服装はさけて頂き
パジャマ等の楽なお好きな服装で
お願いいたします。

問   53
訪問(往療)をしてもらえる
​目安の歩行困難とはどんな状態ですか?
答え  53
対象になる歩行困難の程度は、
患者自身が独力で通院が出来ない
(介助が必要)、または自家用車や
介護タクシーなどを利用したとしても、
その乗り降りに家族やヘルパーの介助が
必要な状態です。
ただし、全盲の方や認知症の方、
ご病気や怪我の状況により歩行は
可能であっても主治医の先生が
歩行が困難であり訪問の治療が
​必要だと診断される場合があります。
ぜひ一度ご相談ください。

問   52
時間ぴったりに来てもらえますか?
答え  52
基本的には予定の時間に
合わせて訪問します。
しかし、交通状況や天候、他の訪問先
での対応の影響で多少前後することが
ございます。
10分以上遅くなってしまう場合は
ご連絡差し上げます。
​予めご了承ください。

問   51
要介護度が要支援2なのですが、
訪問マッサージはもっと重度の人でない
​と受けられないのでしょうか?
答え  51
受けられる可能性があります。
要介護認定の結果が直接関係する
わけではありません。  
訪問マッサージが必要なのかどうかは、
ご本人のお身体の状態を主治医の先生が
診て判断されるものです。
現在のお身体の状態次第では
受けられる可能性がありますので、
​お気軽にご相談ください。




問   50
医師の同意書の用紙は
​どのように入手すればよいですか?
答え  50
弊社で同意書をご用意致します。
かかりつけ医にてご記入を
ご依頼いたします。
詳しくは担当者までご相談ください


問   49
依頼する時は、ケアマネージャーを
​通さないといけませんか?
​
答え  49
ケアマネージャーさんは利用者さんに
とって現在の状況に詳しい方の
一人なので、できれば相談なさった方が
よろしいかと思います。
但し、必ず相談しないといけないことでは
ないので直接こちらに
お電話してくださっても大丈夫です。
その場合はこちらから
担当のケアマネージャーと
連絡を取り合いますので、
​ご安心ください。​

問   48
認知症でもマッサージを
受けることは可能ですか?
答え  48
大丈夫です。
特に症状が進んだ認知症の方ですと、
外出が困難になり、身体機能にも
影響が出ることがあります。
また、施術により表情が穏やかに
なる方も多く見受けられます。
見守りも兼ねての訪問も
承っております。
​お気軽にご相談ください。

問   47
寝たきりだと、どうしてマッサージが
​必要なのですか?
答え  47
寝たきりの状態、もしくは同じ姿勢で
長時間過ごしている状態が続くとします。
すると、関節が硬くなり可動域が
狭まっていき、最終的に自分では
曲げられない伸ばせない状態に
なってしまいます。
このことを「関節拘縮」と言います。
また身体を動かさないことにより
筋肉が衰え、筋力が低下していきます。
筋力が低下し、自分の力で
寝返りが打てず、いつも同じ姿勢を
とることにより血行障害が起こり、
床ずれ(褥瘡)になりやすくなります。
他にも身体を動かさないことで、
様々な良くないことが起こり得ます。
これらの問題に対して、マッサージを
行うことで全身の血行を促進し
身体機能を高めます。
さらに関節拘縮や筋力低下の
改善・予防にもお役に立てると思います。
場合によっては、今までより身体を動かす
​ことが出来るようになるかもしれません。
そういった皆様に是非お勧めいたします。

問  46
体験を受けたら
​そのまま契約になりますか?
答え  46
体験時に強制的に契約する事は
ございません。
体験時に重要事項を書面で
ご説明をいたしますので、
その後の流れも含めて契約の説明も
一緒にさせて頂くことはございます。
ただし体験時に契約が
ご希望であれば承ります。

問  45
医師に発行して頂く同意書に
​有効期限はありますか?
答え  45
同意書の内容にもよりますが、
基本的には6ヶ月です。
かかりつけ医師の判断により
変形徒手矯正術が必要な場合は、
1ヶ月ごとの同意書の取得が
必要となります。
同意書の更新をする事で
​継続して利用する事が可能となります。

問  44
うつ伏せになることが辛いです。
なかなかできませんが、
​施術は受けられますか?
答え  44
はい、受けられます。
一般的にマッサージを受ける体勢と聞くと、
うつ伏せを想像する方が多いと思います。
訪問マッサージの施術の際は、
原則うつ伏せでは行いません。
仰向けもしくは横向きで行っております。
そもそも対象となる方は何かしらの疾患を
持っておられる方が多くうつ伏せに
なれない方がほとんどですですので、
ご安心して受けていただけると思います。


問  43
病院の診察を受けた日に訪問マッサージを
​行うことはできますか?
答え  43
健康保険の適用でも自費治療でも
訪問マッサージを行うことはできます。​

問  42
マッサージ治療と一緒に身体を
動かしたいのですが、運動を中心に施術を
​してもらうことはできますか?
答え  42
可能です。
マッサージに加えてストレッチや関節運動、
筋力トレーニング等の機能訓練を
併せて行えます。
お身体の状況を診て私共が判断したり、
本人やご家族様の希望があれば機能訓練を中心
とした施術内容を組み立てることもできます。
お気軽にご相談ください。

問  41
浮腫みがありますが、施術を受けても
​大丈夫ですか?
答え  41
大丈夫です。
年相応の浮腫みや、ご病気によるリンパ浮腫
という症状を患っている患者様への施術の
方法としてリンパや浮腫に対してアプローチ
する「リンパマッサージ」を行います。
痩身のような強くて痛いものではなく、
お身体に負担をかけない優しい施術です。
ぜひ無料体験してみてください。
ただし、以下の方は一般的に禁忌
とされておりますので、ご相談いただければ
いろいろな対応策を提案させて頂きます。
①感染症による急性炎症 ②心性浮腫・心不全
③下肢静脈の急性疾患 ④悪性腫瘍による浮腫


問  40
同意書を書いていただく医師の診療科目は
限定されていますか?
答え  40
基本的には筋麻痺、関節拘縮等の原因疾患の
主治医の方に書いていただくのよいのですが、
その医師に同意を求めることができない場合
他の診療科の医師でも構いません。
(歯科医師以外の保険医であれば
​診療科目は無関係です。)

問  39
肩や腰が凝るのですが、
健康保険でマッサージが受けられますか?
答え  39
凝りや疲れだけでは保険の対象外となります。
筋麻痺や関節拘縮等による凝りや医師の診断
を受けてマッサージが必要とされた傷病名による
凝りである場合は健康保険の適応となります。
いろいろとわからないことは
​なんなりと
お気軽にご相談ください。

問  38
脳梗塞や脳出血の後遺症には
​どのような施術をするのですか?
答え  38
マッサージには、筋肉の緊張を和らげて
機能を高める効果、むくみを軽減させる効果、
感覚を刺激して運動学習を高める効果
などがあり、脳梗塞や脳出血のケアとしても
効果が期待できます。
ご症状に合わせたマッサージでその後の運動の
効果を向上させることもできます。
また、施術時間の中で関節可動域訓練や筋力を
強化する訓練など、お身体の状態に合わせて
​組み合わせますので、お気軽にご相談ください。

問  37
現在、たんぽぽさんの施術を受けている者が
おりますが、他の同居している家族も
マッサージを受けることは可能でしょうか?
答え  37
ご家族も自費等で施術を受けて
いただくことは可能です。
また、ご家族の身体状況によっては、
医師の同意の下に保険を適用させて施術を
受けていただける場合もあります。
介護疲れなど、お身体への負担が多い
ご家族様は大変多くいらっしゃると思います。
お気軽にご相談ください。
ただし、施術者のスケジュール等により、
お受けできない場合もございますので
​予めご了承下さい。

問  36
部屋が狭くて汚いのですが大丈夫ですか?
答え  36
ご安心ください。大丈夫です。
たたみ一畳分の広さがあれば十分
​施術は可能です。

問  35
訪問可能な地域を教えて下さい。
答え  35
東京都の西東京市を中心に東久留米市、
小平市、東村山市、武蔵野市、練馬区等。
埼玉県の新座市、清瀬市、和光市等を
訪問地域としています。
上記以外の地域につきましても、
​ご相談に応じております。
お気軽にお問い合わせください。


問  34
マッサージを受けられない
​症状はありますか?
答え  34
マッサージを行うとかえって具合が
悪くなるという禁忌症があります。
多くは急性病、あるいは、
できて間もないケガや骨折の患部です。
ただし、動脈瘤や高度動脈硬化症、
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、結核なども
禁忌症ですので、
​詳しくはご相談ください。

問  33
契約時の必要書類は
何が必要になりますか?
答え  33
印鑑と保険証の提示が必要になります。
また契約時には、前払金等の支払は
一切必要ありません。

問  32
ケアマネジャーさんとの連携はありますか?
答え  32
ご依頼~サービス開始までの打合せはもちろん、
サービス開始後も定期的な経過報告や
お身体に変化等がありましたら、
随時ご報告をさせて頂いています。

問  31
マッサージの領収証は
​所得税の医療控除の
​対象になりますか?
答え  31
医師が治療に必要と
認めた施術であれば
医療費控除の対象
となります。

(ただし、疲れを癒したり、
体調を整えるといった治療
に直接関係のないものは
含まれません。)


問  30
希望の日は
いつでも来てくれるのですか?
答え  30
事前にお打ち合わせの上で
週に伺う回数、曜日、時間を
希望に沿いながら決定させて
頂き、定期的に
お伺いいたします。
急にでのお電話等での訪問は
できません。
出来る限りご希望にお答え
できるようにいたします。
場合によりご相談させて
頂くこともございます。
​予めご了承ください。

問  29
急に体調が悪くなってしまい、
お休みしたいのですが
キャンセル料はかかりますか?
答え  29
キャンセル料等は
一切、かかりません。
急な体調不良の際は、
訪問日、当日でもご連絡を
入れて頂ければ大丈夫です。
マッサージを受けている場合は
継続的に受けることで施術効果が
望めますので、お客様のご都合に
合わせながら他の日程への
振り替え日もご相談ください。


問  28
マッサージを受ける
​時間はいつでも大丈夫ですか?
答え  28
月曜~金曜(祝日も営業)の
9:00~18:00で対応
しております。
できるかぎり患者様のご都合に
合わせております。
介護プランと重ならないように
設定も可能です。
指定の時間が等
ご希望の場合はご相談ください。


問  27
一人暮らしをしております。
家族が一緒に立ち会わなければ
施術はできないのですか?
答え  27
お一人でお住まいの独居家庭にも
お伺いして施術をおこなって
おります。
男性・女性のマッサージ師が
おりますので、お客様のご希望に
応じて施術者を選ぶことが
できます。
必要ならばご家族様の立会いの下で
施術を行います。
また施術を受けた独居患者様の
状況もご要望があれば、ご家族様や
ケアマネージャー様にも随時
ご報告いたいたします。

持病があったり疲れてしまっている
ご家族様も一緒にマッサージを
することもできます。
一緒に受ければ往診料はかかりません。
詳しくは相談員にご相談くださいませ。

問  26
自己負担分のお支払いは
​どのようにすれば良いですか?
答え  26
一ヶ月の訪問分にまとめた金額を、
翌月に現金でのお支払いを
お願いしております。
また振込での支払も可能です。
現金支払いの場合は
翌月の初回訪問時に前月一ヶ月の
訪問分の請求書をお持ちします。
確認した上で、次回訪問時に
お支払いをお願いしております。
お支払い時には領収書を
お渡しております。
※その他ご希望のお支払い方法
も承っておりますので、
お気軽にご相談ください。


問  25
施術を行う場所はどこが良いですか?
答え  25
基本的にはどこでも大丈夫です。
患者様が楽な姿勢で施術を受けること
ができて、マッサージ施術者が横に入れる
程度のスペースがあれば
ベッド・布団・絨毯・ソファー等
どこでも大丈夫です。
ただし、座位のままではご本人の身体に
多少負担がかかる上に、施術内容に限界が
あるので横になることが
​できる場所が好ましいです。


問  24
現在、他の訪問マッサージを利用して
いるのですが、在宅マッサージ
たんぽぽに変更することはできますか?
答え  24
他社様からの変更は可能です。
その際は、自費や健康保険を利用している
場合に手続き等が必要になります。
患者様のお手数を煩わせないためにも
担当者がご説明させて頂きますので
是非、お問い合わせください。

問  23
訪問リハビリと訪問マッサージの施術の
​違いを教えてください。
答え  23
訪問リハビリテーションは、
理学療法士が行う、体操や運動、電気刺激
などの手法により日常生活に必要な基本動作を
行う機能の維持・回復を図るものです。
作業療法士が行う、工作や手芸、家事など
日常活動と同様の動作を通じて、
心身の機能や社会適応力の維持・回復を
図るものです。
言語聴覚士が行う発声や発語などの言葉の訓練、
嚥下の機能訓練などを行うものなどに
分かれます。
訪問マッサージは、
あん摩マッサージ指圧師が行う施術は、
あん摩・マッサージ・指圧などの手技を用いて
筋緊張の緩和、血液循環の改善を目的
とした施術を行い、疼痛、痺れ、浮腫などの
症状を緩和し、身体機能の維持・
​改善を図ります。
また関節可動域訓練や筋力トレーニングなどの
機能訓練を取り入れ、関節拘縮の予防・改善や
​筋力の低下防止を目的とした施術を行います。

問  22
障害者手帳を持っているのですが使えますか?
答え  22
障害者手帳だけではご利用料金の減額対象には
なりません。
​障害者医療受給者証(マル障)を
お持ちであれば負担金無し、あるいは1割負担
となる医療費助成が適応されます。
また地域によって制度が異なる場合があります。
​
担当者に一度ご相談くださいませ。

問  21
具体的にマッサージ行ったあとは
どんな効果がありますか?
答え  21
主に筋緊張の緩和、血液の循環を
促進する効果があります。
緊張して硬くなった筋を緩めることで
痛みを和らげ、関節の動かせる範囲を
拡大することができます。
また血液の循環が促進することで内臓機能を
高め、痛みや末端の冷えを
和らげることができます。
その他、ご病気による浮腫みや痺れ、
関節拘縮等、様々な症状に合わせて
​施術を行います。
当社におきましては
マッサージ無料体験をすることもできます。
是非一度お試しくださいませ。

問  20
よく街中で見かけるリラクゼーションとか
●●式マッサージとは違うのですか?
答え  20
一般的な慰安目的のマッサージは国家資格は
必要あありません。
按摩・マッサージには国家資格保持者が施術し
より医療的なものになります。
原則的に医師の同意のもとに施術を行います。
ご利用者さまの身体機能向上を図り、
生活の質を向上させることを目標としています。
施術は主に筋緊張の緩和、血行促進が目的ですが、
さらに関節可動域訓練、筋力トレーニングなどの
機能訓練を必要に応じて組み合わせます。

問  19
往療(訪問)距離が遠方で片道16km以上
の距離なのですが往診に来てもらえる
​のでしょうか?
答え  19
健康保険の適用範囲のを越えてしまうので
原則お伺いできません。
自費治療や例外もございますので
担当者にご相談ください。

問  18
どんな状態の方が多く利用されているのですか?


答え  18
.脳梗塞の後遺症の方が一番多いです。
その他にもパーキンソン病、
​ガンによる疼痛がある方、
高齢による関節拘縮や筋肉が萎縮している方、
筋力低下や寝たきり状態になっている方
​などが利用されています。

問  17
訪問のマッサージの施術を受けるにあたり
なにか準備する必要はありますか?


答え  17
マッサージの際には手ぬぐいかフェイスタオルが
​必要になりますのでご準備ください。

問  16
マッサージを受けるには
決まった病名が付いていないと
受けられないのですか?
答え  16
決まった病名はありません。
​マッサージ治療の適応は一律にその診断病名に
よることなく、麻痺、関節の拘縮等があり、
医師からマッサージ治療を必要とすると認めら
れた場合です。 適応症状はあっても病名には
規定はありません。
当社相談員か掛かり付けの
​医師にご相談ください。

問  15
回数制限や年齢制限はありますか?
答え  15
回数制限はありませんが保険適用の場合は
同じ日に2回受けることはできません。
(自費であれば可能です。)
年齢制限もありませんが、お持ちの健康保険証の
割合により料金に変動があります。

問  14
医師の同意書の発行には、
費用はかかりますか?
答え  14
ご利用の保険の負担割合によって変わります。
おおよそ100円から300円程度です。
※医療機関によって診察料等が加算され、
​ 変動する場合があります。

問  13
今は施設におります。
自宅ではなく施設にも来てもらえますか?
答え  13
当院の訪問可能範囲内で、施設側の
許可をいただければ可能です。
サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム
・グループホーム・有料老人ホームなどの
入居中の方の訪問マッサージができます。
また、ショートステイ中に訪問
することも可能です。
※入院中の病院や介護老人保健施設は、
保険適用での訪問治療は不可です。
病院等の許可があれば、自費治療は
可能となります。


問  12
出張費や交通費は
別途かかるのでしょうか?
答え  12
出張費は、健康保険法(療養費支給基準)
にて「往療料」として定められています。
医師の同意があれば、施術料と同じく、
健康保険が適用となり、別途交通費、
出張費は発生しません。
自費治療の場合も30分4000円で
別途請求は発生しません。
(遠方出張は要ご相談ください)


問  11
どのうような病気だと健康保険がきくの
でしょうか?

答え 11
慢性の痛み疾患に健康保険がききます。
①神経痛、②リウマチ、③頚腕症候群、
④五十肩、⑤腰痛症、⑥頸椎捻挫後遺症
が代表となる6疾患です。

他にもいろいろなお痛みご相談ください。

問  10
医療保険を使わないで自費でも
在宅マッサージはできますか?
答え  10
自費治療もできます。
医療保険の施術後、もう少しマッサージを
行いたい、自主的なリハビリを行いたい等
さまざまなご要望をご相談くださいませ。
また介護等に疲れがたまっているご家族様
にもマッサージを受けて頂き、
マッサージの良さを知ってもらいたい
と思います。

問   9
介護保険でリハビリのサービスを受けて
おりますが併用できますか?
答え  9
在宅マッサージは医療保険を適用するので、
介護保険で受けているサービスとは異なり
医師の判断で必要と診断されれば
介護保険の訪問リハビリとも併用できます
ので、訪問マッサージを利用してさらなる
機能改善を期待することができます。

問   8
マッサージは週にどのくらいの施術が
良いのでしょうか?
答え  8
週1回程度の場合
マッサージを受けたことがないので少し
ずつ始め、マッサージ師や相談員に相談
して少しずつ定期的に増やして治療を受け
たい方などにおすすめです。
週2回程度の場合
マッサージと関節の動きなどの状態の維持を
希望する方や、マッサージを受けながら
機能訓練(筋力トレーニングなど)
を行う場合には週2回程度がおすすめです。
週3回程度の場合
寝たきり状態の方などご自身で体を動かすこと
が困難な方には、週3回以上で何かしらの治療
を行いお身体が固くなる予防をすることが理想
です。
また、自主的ににリハビリができますように
​ご自身やご家族で行っていただける方法
もご指導させていただきます。
(訪問リハビリや訪問看護など
介護保険サービス)との併用も利用しさらなる
機能改善をお勧めします。
当院のマッサージ師や担当相談員に
​是非ご相談ください。

問   7
医師の同意書とはどのような書類ですか?​
答え  7
あん摩マッサージ、鍼灸に医療保険適用する
場合には事前に医師(主に主治医の先生)に
​よる診察が必要となります。

診察の結果、「医療上マッサージが必要」
または「適当な治療手段が無い」と医師が
判断した場合、あん摩マッサージ指圧
又は鍼灸を行うことに同意する書面を
医師に作成して頂きます。

この書面のことを「医師の同意書」と
呼びます。

医療保険を適用する場合に必要な書類です。

問   6
訪問マッサージと訪問リハビリって
なにが違うの?
答え  6
医師に必要性が認めらることは同じなのですが、
マッサージは医療保険の適用が可能でリハビリは
介護保険の対象となります。
マッサージは、筋力の維持や向上、脳梗塞や
脳出血で麻痺や拘縮がある人のための
関節可動域の維持や拡大、むくみやしびれが
ある人のための血液やリンパ液の循環の改善、
強度なコリや疼痛がある人のための痛みや筋緊張
の緩和の医療処置です。

リハビリは、​要支援・要介護者が在宅で
日常生活を送るために、身体の機能の回復や
維持するリハビリテーション(機能訓練)です。

問   5
マッサージ師の先生はどのような
​資格があるのですか?
答え  5
「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」
に基づく国家資格です。
「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」は
それぞれ別個の国家資格です。
資格を取得するためには養成学校で3年間、
理論と実技を習得し国家試験の受験資格を
​得た後、試験に合格した有資格者です。

問   4
施術時間はどれくらいですか?
答え  4
健康保険適用での訪問治療は20分程度
となります。

ご希望により自費で治療時間を追加する
​ことも可能です。
無理のないマッサージを継続することで
治療効果が上がりやすくなります。


問   3
利用料金はどれくらい必要ですか?
答え  3
医師の同意(医師の同意書を取得)を得た上で
​
健康保険が使えます。
(1割負担の場合300円〜600円程度)
障害受給者証や生活保護等の方は、助成金額
があります。詳しくは担当者にご相談
ください。

問   2
医療マッサージってどんな事をするの?
答え  2
お手持ちの健康保険証を利用し、医師の
同意(医師の同意書を取得)の上で
固くなった関節や、筋肉の麻痺、
痛みに対して、お身体の機能の回復や維持を
図り、痛みを和らげます。
リハビリを含むの筋トレや歩行練習を行い、
日常生活をより良く過ごすための
サポートを致します。

問   1
在宅医療マッサージと
​よくあるリラクゼーションとの違いは?
.
答え  1
ご自宅や施設で生活されている寝たきりや
歩行困難な方に、国家資格を保有する
あん摩マッサージ指圧師がお伺いし、
​医師の指示の同意内容で
医療マッサージやリハビリを​行います。
よくあるリラクゼーションでは国家資格
を保有してない人の施術もあり、もみ返しや
関節駆動の許容オーバーなど、
危険な指圧等を行う場合もあります。

Picture
たんぽぽTOP
たんぽぽの取組み
初めての方へ
ご家族様
​ケアマネージャー様へ
ご利用流れ
利用料金
たんぽぽQ&A
Picture
Click here to edit.